こんなお悩みありませんか?
人の目が気になり行動できない
自分の個性を前に出せない
すぐあきらめてしまう
運動が楽しくない、続かない
フラつく、バランスがとれない
体の疲労がとれない
寝付きが悪く睡眠不足
朝起きるとどこが痛い
など
お悩みを解決するには、まず自分の特性(個性)を知ることが大切です!
Lesson 1
Lesson 2
このように人のカラダの使い方は
ひとつじゃありません
人には個性があります。
自分に合わないカラダの使い方をしていると、
・パフォーマンスはあがらない
・なぜかうまくカラダが動かない
・トレーニングを行うほどカラダの調子が悪くなる
・怪我をする
など
そんなことがおこるのです。
re-styleでは
個性を生かす真動作を提供しております!
姿勢改善プログラム
(あなたに合ったカラダの使い方)
あなたの運気から見たタイミング
(運気予報)
こころとカラダの軸を整えて快適に!
お客様の声

H.Y 様
身体をよく壊して肩凝りも酷く、
膝もよく痛めて整形外科、接骨院に通ったり湿布、痛み止め等を持ち歩かないとダメな程でした。
ジムに通い、筋肉をつければ怪我が防げると思い、トレーニングをしていましたが、無理に自分にあっていない身体の動かしかたをしていたことを4スタンスを勉強させていただき知りました。
自分の個性を知り、軸を作ってからの正しい動きが少しずつですができる様になり、今ではあまり身体を痛める事もなくなり、病院要らず湿布も要らずに!
少し肩凝りしてきた時は、ほぐし方も教えて頂いているのでセルフケアで 上手に自分の身体と付き合って行ける様になってきた気がします。
4スタンスは、身体のリセットにいいと思います。これからも4スタンスセミナー、リアルとオンラインで勉強続けて行きたいと思います。

Y.O 様
このボディーケアは自分のカラダとこころに向き合う貴重な1週間のリセットの日です。
自分では気づくことのなかったマイナスのカラダの使い方を調整し、私個人の特性に合わせて本来の正しい使い方、ゆるませかたなどを教えていただいて、それを実践することで腰痛の軽減はもちろん楽になっていくカラダを実感しています。
カラダが整うと呼吸も軽く穏やかになりこころも広く寛大になるような気がします。
もっと早く知りたかった…
皆様にも早く知ってもらいたいです。
軸ケア(4スタンス理論)について

人の身体の使い方や姿勢は
ひとつではなく、4つのタイプが存在するという
骨理学教授の廣戸聡一氏の提唱する理論。
立つ、歩く、走る、座る…
このような日常的な動作を行うときに私たちは
無意識に「軸」を作ろうとしています。
それぞれタイプによって、
厳密にみると身体の形、動かす各部位の順序などが異なっています。
これを整理して解説するのが、4スタンス理論です。
軸ができると脳が安定し、
パワー、スピード、スタミナ、
動作のリズム、全体の連動性、集中力が高まります。
最終的にシンプルで自然な
あなたにあった身体の使い方を
よみがえらせるということが可能となり、
痛み緩和、楽なカラダが手に入るのです。
\みなさま、自分と向き合っていますか?/
re-styleでは、自分に合ったカラダの使い方、「軸」を身につけるお手伝いします。
自分のことって意外とわかっていない
4スタンスで自分のタイプ
(自分に合った体の使い方)を知る
個性心理學で自分の特性を知る

re-style
「re-styleでは【個性】を大切に
レッスン、講座を展開しています。」
Aさん、Bさん、Cさん、Dさん
誕生日が同じだとしても、
ものの捉え方、リズム、カラダの使い方は違います。
自分の特性を知ることから始めるとスムーズです。

トリセツ
「誕生日でいろいろわかる!」
あなたは自分自身のことをわかっていますか?
人からみえているあなた、1人の時の自分、
何かを決めようとしている時の…
まずは自分の本質を知ることが大切です。
